「重陽の節句」をご存じですか?

 

【9月9日は重陽の節句】

「重陽の節句」・・・あまりなじみがない節句ですが、9月9日が重陽の節句であり、日本にある五節句のひとつです。 「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願う節句です。

さきほど記述した「日本にある五節句」ですが、
 人日の節句(七草の節句)・・・1月7日
 上巳の節句(桃の節句)・・・・3月3日
 端午の節句(菖蒲の節句)・・・5月5日
 七夕の節句(笹の節句)・・・・7月7日
 重陽の節句(菊の節句)・・・・9月9日

どの節句も植物の名前がついているのが季節を感じられて風情がありますね。

 

【重陽の節句の由来】

重陽の節句は、平安時代の初めに中国から伝わったそうです。 中国では古くから奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされていて、奇数が重なる日を祝い節句とし、中でも一番大きい数「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとなりました。
ですが陽数が重なると災いも起こりやすいと考えられ、良くないことが起こらないようにとお祓いの慣習がついたという説もあります。

 

【重陽の節句は菊の節句】

重陽の節句に欠かせないのが「菊」です。 旧暦の9月9日(現在の10月頃)は、菊の花が咲く季節であるため、「菊の節句」とも呼ばれています。
また、中国では菊には邪気を払う力があると言われているため、無病息災を願う重陽の節句では菊の花を楽しむようになったようです。
菊の伝統行事もあります。
例えば、

着せ綿・・・
 重陽の節句の前夜に菊の花の香りと夜露を綿に移して翌朝にその綿を使い顔や体を拭いて不老長寿を祈ります。

菊湯、菊枕・・・
 菊の香りは疲れを癒したり、安眠効果があるといわれています。重陽の節句には菊湯につかるのも良いそうです。

菊合わせ・・・
 育てた菊の品評会や鑑賞会の事

 

【重陽の節句の楽しみ方】

—キクの基本情報—
科名/属名:キク科キク属
学名:Chrysanthemum(クリサンセマム)
分類:1年草または多年草
原産国:中国
開花時期:9月〜11月

江戸菊、嵯峨菊、美濃菊などの古典菊のほかにスプレーマム、ピンポンマムなどの洋菊もあり種類は数千といわれています。

 

栗ご飯や菊酒をいただくのも素敵ですが、もっと手軽な楽しみ方として菊の花を飾るのもオススメです。 たくさんの菊の中からお気に入りをみつけて楽しんでみてくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

水耕栽培 hydroponics