お花を贈る際に、立て札に添える飾り文字や頭書きには特別な意味が込められています。これらは、贈り物の目的や送り主の気持ちを表現する重要な要素です。初心者の方でも簡単に理解できるよう、以下にその基本を説明します。
まず、飾り文字とは、立て札に書かれるメッセージのことです。例えば、一般的なお祝いの場面では「祝」や「御祝」といった文字が使われます。開店や開業のお祝いでは「祝開店」や「御開業御祝」と書かれ、贈る相手へのお祝いの気持ちを表現します。病気見舞いの場合は「御見舞」や「お慰め」といった文字が使われ、回復を願う気持ちを伝えます。
頭書きとは、飾り文字の前に添えられる短い言葉やフレーズのことです。例えば、結婚のお祝いでは「寿」や「祝御結婚」といった言葉が使われ、贈り物が結婚のお祝いであることを示します。また、選挙応援や当選祝いでは「必勝」や「祝御当選」といった言葉が使われ、応援や祝福の意を伝えます。
これらの飾り文字や頭書きを適切に選ぶことで、贈り物に込められた思いがより明確に伝わります。贈る相手や状況に応じて最適な飾り文字を選ぶことが大切です。当店では、お客様のご希望に応じて様々なスタイルの飾り文字をご用意しております。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ビジネスでよく使う目的と飾り文字の種類
目的 |
おもな飾り文字 |
お祝い全般 |
祝、御祝 |
開業のお祝い |
御開業御祝、祝御開業 |
開設のお祝い |
御開設御祝、祝御開設、事務所開設御祝 |
開院のお祝い |
御開設御祝、祝御開院 |
開店のお祝い |
祝開店、祝御開店、開店御祝、御開店御祝、祝開店記念 |
移転のお祝い |
祝御移転、御移転御祝、祝事務所移転 |
昇進・就任のお祝い |
祝御就任、御就任御祝、御昇進御祝、御栄転御祝 |
上棟式のお祝い |
祝御上棟、祝上棟式 |
新社屋落成のお祝い |
祝新社屋落成、新社屋落成御祝 |
記念碑などの完成祝い |
奉祝建碑式 |
記念碑・銅像などの完成除幕式のお祝い |
奉祝除幕式 |
受賞(章)のお祝い |
祝○○賞、受賞(章)御祝、御祝○○賞受賞 |
選挙応援・当選祝い |
祝初当選、祝御当選、祈御当選、必勝祈願、陣中御見舞、必勝 |
優勝のお祝い |
御祝栄冠、祝優勝、必勝 |
公演・講演の出演お祝い |
祝御出演、御出演御祝 |
楽屋へ届ける |
楽屋御見舞、御部屋見舞 |
発表会・展示会の控え室・稽古場へ届ける |
陣中見舞 |
お見舞
目的 |
おもな飾り文字 |
病気、事故のお見舞い |
御見舞、お慰め |
快気内祝(全快した場合) |
御見舞御礼(全快しない場合)、謝お見舞(全快しない場合) |
弔事
目的 |
おもな飾り文字 |
告別式前後(仏式) |
供、御供、敬供、弔 |
告別式前後(神式) |
札は立てない |
告別式前後(キリスト教) |
札は立てない |
法要・年祭(仏式) |
供、御供、御仏前 |
初盆(仏式) |
供、御供、御仏前 |
初盆(神式) |
札は立てない |
初盆(キリスト教) |
札は立てない |
季節の贈答
目的 |
おもな飾り文字 |
年賀 |
御年賀、御年始、迎春、賀正、寒中御見舞お年賀、謹賀新年 |
お中元・お歳暮 |
御中元、暑中御伺(目上の人へ)、暑中御見舞お歳暮、御歳暮、寒中御伺(目上の人へ) |
結婚にまつわる祝い事
目的 |
おもな飾り文字 |
結婚する本人へのお祝い |
寿、祝御結婚、御結婚御祝贐、おはなむけ |
結婚披露引出物 |
寿、松の葉 |
仲人へのお礼 |
御礼、寿 |
結婚記念日のお祝い |
寿、祝○婚(祝銀婚式、祝金婚式ほか) |
出産祝
目的 |
おもな飾り文字 |
帯祝い |
御帯祝、戌 |
出産祝い |
御出産御祝、祝御出産、祝御安産 |
内祝/出産内祝 |
※名前は子どもの名にする |
子どもの祝い事
</tr
目的 |
おもな飾り文字 |
お七夜のお祝い |
祝御七夜、祝命名 |
名づけ親へのお礼 |
命名御礼、御礼 |
お宮参りのお祝い |
祝御宮参り |